成田空港で暇つぶし
成田空港には、作業スペースになる場所が各ターミナルにあります。また、ちょっとした楽しみ方やお気に入りの隠れ家的な場所、子供たちとワクワクした時間や体験が出来たりしますよ。
そんな、るるるの成田空港の暇つぶしを紹介していきます。
落ち着いて過ごしたい
成田空港では、落ち着いて過ごせる場所がいくつかあります。
第一ターミナルの隠れ家的な場所は、4階出発ロビーの南ウイングにあるタリーズコーヒー南ウイング店内の窓際の座席です。席数こそ少ないですが、飛行機を眺めながらコーヒーを飲む時間はとっておきの時間です。
第二ターミナルのお気に入りは、4階のスターバックスです。出発ロビーを見渡しながら過ごすことができます。
第三ターミナルであれば、ローソン前のフードコートエリアです。第三ターミナルはフードコートのエリアが充実していて、待ち時間が長い時は無料バスでターミナルを移動して利用する事もあります。
では、ターミナル別にるるるが利用したお店や暇つぶしについて詳しく紹介していきます。
第一ターミナル
5階展望デッキ
成田空港の暇つぶしであれば、展望デッキがおススメです。フードコート、ローソンがあるのでご飯も食べられますし、ちょっとした買い物もできます。
第一ターミナルの展望デッキは滑走路に沿っているため、飛行機の離着陸の全体がみえます。距離も近いので、エンジン音やガソリンのにおい、荷物の搬送など空港の様子を肌で感じる事が出来ます。
子供と過ごすときは、望遠鏡やカメラがあるとより楽しめますよ(^_-)-☆
5階スカイフードコート近くのカプセルトイ
ちょっとした暇つぶしですが、カプセルトイって意外と楽しめます。最近、成田空港のカプセルトイは力が入っていて、種類も多いですし大人向けの商品おあり見ているだけで楽しめます。もちろん、子供たちは大喜びです。
4階スターバックス前にあるフリースペース
4階のスターバックスの前、5階へ行くエレベータの下に椅子とテーブルがあります。実はここ、4階レストラン・ショップエリアの中心にあり、5階にもすぐにいけるし、南北ウイングからも真ん中に位置しています。
るるるが知っている、成田空港の隠れ家的な場所です。
4階南ウイング ITOKI AIRPORT XORK
るるるは、南ウイングでよく子供を連れて飛行機を見に来ます。南ウイングは、ベビールームや給水機などに設備に加えて、シーティングエリアがとても充実しているからです。
大きい窓からは飛行機がよく見えますし、テーブルと椅子は使い心地がよく、ゆったり過ごせる空間になっています。
第二ターミナル
4階見学デッキ南側
るるるが、第二ターミナルで見学デッキに行くときはだいたい第二ターミナルへいきます。理由は、近くにセブンイレブンがありちょっとした買い物ができるからです。
第二ターミナルの見学デッキは、滑走路から少し離れています。そのため、駐機中の飛行機の様子を感じる事が出来ます。
4階スターバックスコーヒーの前
4階にあるスターバックスコーヒーは、出発ロビーがよく見えるのでコーヒーを飲みながらホッと出来るスペースです。
2階ホットハートの横
2階にあるホットハートは、食べ物や飲み物が売っており給湯機や電子レンジがありとても便利です。席も多く設置されておりテレビが見れるのがポイント。また、テーブルと充電設備がありWiFiも入るのでパソコンをしたり携帯電話を充電したりすることもできますよ。
ここは、第二ターミナルのちょっとした隠れ家的なスペースです。
2階吉野家
24時間営業なので、どんな時でもお店に入れますし牛丼を食べる事が出来ます。空港で、温かい牛丼を食べられるのはありがたいですし、お店の中で過ごせるのも助かります。
地下一階にあるドトール
空港から電車で移動する時は、地下一階にあるドトールで過ごしています。
席数も比較的多く、改札の様子もうかがえますし、お店の奥の方は静かなのでパソコンなどで作業するにもちょうどいいです。
もちろん充電もできます。
第3ターミナル編
2階フードコート
第三ターミナルで暇つぶしをするならフードコート一択です。第三ターミナルのフードコートはかなり充実しています。
また、フードコート内にあるローソンの前のシーティングエリアは本当に特別な空間になっています。
お水や手洗いが出来るのもGOOD!!
空港で少し長く時間を過ごすときは、無料バスで第三ターミナルに移動する事もあるんです。
それくら、過ごしやすいスペースになっています。
また、子供と一緒でも過ごしやすいと思います。
カプセルトイがあるので、子供を連れて食事をした後に、ちょっとガチャガチャをして、当たったおもちゃでちょっと遊んで、少し広いのでターミナル内を散歩して、それでも時間がある時は、無料バスで空港を一周します。
無料バスは空港の駐機場や貨物スペースなどの横を通るので、窓側や運転手さんの隣に座るととても楽しいですよ♪
普段見慣れない飛行機の光景をみていると、「もう一周したい」って思ってしまいます。
桜を見たい
成田空港第一ターミナルの一階中央口C1から少し歩くと桜があります。満開になるととってもきれいですよ。
半日~1日くらい時間がある時
半日から一日くらい時間がある時は、バスで成田イオンへ行ったり、電車で成田山新勝寺へ観光するのもおススメです。
成田山新勝寺へ行くまでの表参道にはたくさんのお店があり、特に川豊でウナギは美味しいです。
第1ターミナル編
第1ターミナルの出発階は4階です。到着したら入口のドアに南口S1~S4(南ウイング方面)、中央口C1(北・南ウイングの中央)、北口N1~N4(北ウイング)と書かれていますので位置を大まかに把握できます。まだ手荷物なども多くと思いますので、ひとまず南ウイングの奥(南口S4方面)に移動します。南ウイングには、ベビールーム・多機能トイレ(オストメイト対応)、売店、コイン式インターネットなどが一通りそろっています。また、出国手続き後も第3・第4・第5サテライト方面に近く移動距離も少なくて済みます。4か所あるご案内カウンターでは、車いす・ベビーカーの無料で貸してもらえますので活用しましょう。返却もご案内カウンターでOKです!南ウイングで休めるスペースを確保出来たら、チェックインカウンターで預ける荷物の手続きなどに取り掛かります。南ウイングには、SKY GATE VISIONという大きなスクリーンがあり、さまざまな空間演出コンテンツを見ることができます。空港での待ち時間を座って過ごすには優しい環境です。
第2ターミナル編
第2ターミナルの出発階は3階です。到着したら入り口のドアに南口1~2、中央口、北口1~3と書かれていますので位置を大まかに把握できます。第2ターミナルは、ウイングはなくチェックインカウンター(A~S)も一列で並んでいます。大雑把ですが位置は、北(A~E)・中央(H~M)・南(O~S)が目安です。第2ターミナルは1階に北ウェイティングエリアがあります。ここは、畳の上の横になれるうえ、イスも十分な数が置いてあります。ゆったり過ごすのであればここを利用する方がいいでしょう。到着したら、チェックインカウンターAを目指しましょう。出発階には、2か所(チェックインカウンターHとMの近く)ご案内カウンターがあるので、車いす・ベビーカーの無料で貸してもらえますので活用しましょう。
チェックインカウンターAの近くのエレベーターで1階に下りれば、左斜め前に北ウェイティングエリアの入り口があります。
第3ターミナル編
第3ターミナルへは、第2ターミナルからバスか徒歩で移動します。徒歩で移動する場合、北ウェイティングエリアがありますので、利用するといいと思います。第2ターミナル1階は、北口1もしくは中央口と南口1の間にご案内カウンターがありますので、車いす・ベビーカーの無料貸出しを活用しましょう。第3ターミナルは、イスなども設置していますが結構混雑しています。ゆっくり過ごすのであれば、第2ターミナルの北ウェイティングエリアがいいと思います。
出発前に必ずチェック‼持ち込み荷物禁止リスト(成田空港公式サイト)
落ち着ける場所が確保出来たら、少し時間にもゆとりが出来ると思います。飛行機に積み込む荷物を預ける前に、機内に持ち込める荷物とそうでない荷物を成田空港公式サイト Security Guideで必ず確認しておきましょう。このサイトでは、 液体物の持ち込みについて(国際線)や持ち込み禁止荷物リストなどがまとめられており、手荷物検査場で後悔しないためにも必見です。
1.ゆったり優しい暇のつぶし方(赤ちゃん連れ家族・シニア向け)<<< 2.空港到着から搭乗ゲートに入るまで >>>3.出国エリアからフライトまで
はじめに
このページでは、空港到着から搭乗ゲートに入る前までの時間を徹底的に無料ですごすための暇のつぶし方を第一・第二・第三ターミナル別に紹介します。
目次
空港到着から搭乗ゲートに入る前まで まずは、出発するターミナルをチェック>>>
- 第1ターミナル編
- 第2ターミナル編
- 第3ターミナル編
- 出発前に必ずチェック‼持ち込み荷物禁止リスト(公式サイト)
第1ターミナル編
第1ターミナルの出発階は4階です。到着したら入口のドアに南口S1~S4(南ウイング方面)、中央口C1(北・南ウイングの中央)、北口N1~N4(北ウイング)と書かれていますので位置を大まかに把握できます。空港に着いたら、出発時間に遅れることがないように、まず飛行機に預ける荷物を預けるとおもいます。夏休みやお正月、卒業シーズンは海外旅行のためかなり混雑します。かなり並ぶので思いのほか時間がかかるかもしれません。ゆっくりと室内ですごすなら、出発ロビーの南ウイングがおすすめです。南ウイングのトイレの近くには、浄水器があり水が飲めるため水分補給もできます。駐機場があり飛行機が見えるため景色も新鮮です。また、無料でwi-fiが使えるので、ネットもタダです。もし、携帯の充電を減らしたくないなら、南ウイング一階の到着ロビーにあるミーティングポイントに行ってみましょう。無料のコンセントがあるので電池を気にせずネットやパソコンが出来ますよ。ウインドーショッピングをするなら、5階にあるエアポートモールに行きましょう。
第2ターミナル編
第2ターミナルの出発階は3階です。到着したら入り口のドアに南口1~2、中央口、北口1~3と書かれていますので位置を大まかに把握できます。第2ターミナルは、ウイングはなくチェックインカウンター(A~S)も一列で並んでいます。大雑把ですが位置は、北(A~E)・中央(H~M)・南(O~S)が目安です。出発ロビーでパソコンや充電を無料でするなら、スターバックスコーヒー横のミーティングポイントに行きましょう。ここは、イスとテーブルもありテレビもあるので、時間をつぶすのにもってこいです。ちょっと疲れて横になりないのであれば、第2ターミナルは1階に北ウェイティングエリアへ移動します。ここは、畳の上の横になれるうえ、イスも十分な数が置いてあります。ここにも、無料のコンセントがあるため、充電を減らすことなくパソコンで仕事をしたりネットができます。ただ、出発便・到着便のアナウンスが入らないため注意が必要です。
第3ターミナル編
第3ターミナルは、フードコートで過ごすのがいいでしょう。ただ、結構混雑しています。少し歩きますが、第2ターミナルに移動したほうが時間をつぶせますよ。歩いてみるか、無料のターミナルバスを利用しましょう。
出発前に必ずチェック‼持ち込み荷物禁止リスト(成田空港公式サイト)
落ち着ける場所が確保出来たら、少し時間にもゆとりが出来ると思います。飛行機に積み込む荷物を預ける前に、機内に持ち込める荷物とそうでない荷物を成田空港公式サイト Security Guideで必ず確認しておきましょう。このサイトでは、 液体物の持ち込みについて(国際線)や持ち込み禁止荷物リストなどがまとめられており、手荷物検査場で後悔しないためにも必見です。
はじめに
このページでは、空港到着から搭乗ゲートに入る前までの時間を無駄にしない暇のつぶし方を第一・第二・第三ターミナル別に考えました。
目次
空港到着から搭乗ゲートに入る前まで まずは、出発するターミナルをチェック>>>
- 第1ターミナル編
- 第2ターミナル編
- 第3ターミナル編
- 出発前に必ずチェック‼持ち込み荷物禁止リスト(公式サイト)
第1ターミナル編
第1ターミナルの出発階は4階です。到着したら入口のドアに南口S1~S4(南ウイング方面)、中央口C1(北・南ウイングの中央)、北口N1~N4(北ウイング)と書かれていますので位置を大まかに把握できます。空港に着いたら、出発時間に遅れることがないように、まず飛行機に預ける荷物を預けるとおもいます。夏休みやお正月、卒業シーズンは海外旅行のためかなり混雑します。かなり並ぶので思いのほか時間がかかるかもしれません。第1ターミナルのエアポートモールではショッピングや食事ができます。また、滑走路側にあるお店に行けば、飛行機を見ながら過ごすこともできます。意外と穴場なのが、南ウイングのタリーズコーヒー南ウイング店です。南ウイングは足元から天井まで窓になっているため、飛行機が良く見えます。ちょっと飛行機を眺めながら、ホッと一息つける場所です。また、携帯やパソコンでネットや仕事をしたいけど、フライトに備えて充電は減らしたくないときは、無料の電源スペースを活用しましょう。位階の南ウイングのミーティングポイントには、無料で使えるコンセントがあります。また、北ウイングなら、カフェの「カフェベネ」にも座席スペースに無料のコンセントがあります。
第2ターミナル編
第2ターミナルの出発階は3階です。到着したら入り口のドアに南口1~2、中央口、北口1~3と書かれていますので位置を大まかに把握できます。第2ターミナルは、ウイングはなくチェックインカウンター(A~S)も一列で並んでいます。大雑把ですが位置は、北(A~E)・中央(H~M)・南(O~S)が目安です。第2ターミナルは1階に北ウェイティングエリアがあります。ここは、畳の上の横になれるうえ、イスも十分な数が置いてあります。さらに、無料のコンセントがあるため、充電を減らすことなくパソコンで仕事をしたりネットができます。ただ、出発便・到着便のアナウンスが入らないため注意が必要です。
第3ターミナル編
第3ターミナルは、フードコートで過ごすのがいいでしょう。ただ、結構混雑しています。
出発前に必ずチェック‼持ち込み荷物禁止リスト(成田空港公式サイト)
落ち着ける場所が確保出来たら、少し時間にもゆとりが出来ると思います。飛行機に積み込む荷物を預ける前に、機内に持ち込める荷物とそうでない荷物を成田空港公式サイト Security Guideで必ず確認しておきましょう。このサイトでは、 液体物の持ち込みについて(国際線)や持ち込み禁止荷物リストなどがまとめられており、手荷物検査場で後悔しないためにも必見です。
はじめに
このページでは、空港到着から搭乗ゲートに入る前まで子供が飽きない楽しい暇のつぶし方(子供連れ家族向け)について第一・第二・第三ターミナル別に考えました。
目次
空港到着から搭乗ゲートに入る前まで まずは、出発するターミナルをチェック>>>
- 第1ターミナル編
- 第2ターミナル編
- 第3ターミナル編
- 出発前に必ずチェック‼持ち込み荷物禁止リスト(公式サイト)
第1ターミナル編
第1ターミナルの出発階は4階です。到着したら入口のドアに南口S1~S4(南ウイング方面)、中央口C1(北・南ウイングの中央)、北口N1~N4(北ウイング)と書かれていますので位置を大まかに把握できます。まだ手荷物なども多くと思いますので、ひとまず南ウイングの奥(南口S4方面)に移動します。南ウイングには、多機能トイレ(オストメイト対応)、売店、コイン式インターネットなどが一通りそろっています。また、出国手続き後も第3・第4・第5サテライト方面に近く移動距離も少なくて済みます。北ウイングも椅子などはありますが、南ウイングと比べると数が少ないため割と混雑気味となっています。
おすすめは南ウイング
子供と飽きずに過ごすには、南ウイングがおすすめです。南ウイングには、SKY GATE VISIONという大きなスクリーンがあり、さまざまな空間演出コンテンツを見ることができます。次々と変わる映像に子供が興味を持ってくれると思います。また、両ウイングとも足元から天井までガラス張りで飛行機を見ることができますが、南ウイングは、走り回っても迷惑になりにくい程度のスペースがあるので、小さな子供で思いっきり好きなだけ飛行機を見ることができます。目の前で移動していく飛行機や、飛行機に荷物を積む様子などはめったに見られるものではありません。特に、バスや飛行機などの乗り物が好きな子供にとっては飽きない時間を過ごすことができると思います。
時間があれば展望デッキへ
時間があればぜひ展望デッキへ行っていみましょう。展望デッキへはエアポートモールへ向かい、エレベーターで5階に上がります。展望デッキの利用時間は4/1~9/30(6:30-21:00) 10/1~3/31(7:00-21:00)と季節によって若干異なります。展望デッキでは、飛行機の離着陸が良く見えますし、エンジンの音も迫力があります。
飽きてきたら隣のターミナルへ
出発するターミナルに飽きてきたら隣のターミナルに足を運んでみましょう。ターミナル連絡バスが無料で出ています。
第2ターミナル編
第2ターミナルの出発階は3階です。到着したら入り口のドアに南口1~2、中央口、北口1~3と書かれていますので位置を大まかに把握できます。第2ターミナルは、ウイングはなくチェックインカウンター(A~S)も一列で並んでいます。大雑把ですが位置は、北(A~E)・中央(H~M)・南(O~S)が目安です。第2ターミナルは1階に北ウェイティングエリアがあります。ここは、畳の上の横になれるうえ、イスも十分な数が置いてあります。ゆったり過ごすのであればここを利用する方がいいでしょう。到着したら、チェックインカウンターAを目指しましょう。チェックインカウンターAの近くのエレベーターで1階に下りれば、左斜め前に北ウェイティングエリアの入り口があります。
おススメの展望デッキは北側
第2ターミナルは展望デッキが北と南に分かれています。こちらも利用時間は4/1~9/30(6:30-21:00) 10/1~3/31(7:00-21:00)と季節によって若干異なります。お勧めするのは北側の展望デッキです。駐機場が目の前にあるため、飛行機の様子や飛行機周辺で働く人たち、荷物を飛行機に搬入している様子を見ることができます。ただ、滑走路から少し遠いため飛行機の離陸や着陸はあまりよく見えません。飛行機の離着陸をみるなら第1ターミナルに移動しましょう。
Narita Airport Stage “SKYRIUM”をチェック
Narita Airport Stage “SKYRIUM”では、様々なイベントが行われています。主に展示が中心ですがいろいろと普段目にしないようなものがあるので、飛行機を見終わったら足を運んでみてはいかがでしょうか?
第3ターミナル編
第3ターミナルへは、第2ターミナルからバスか徒歩で移動します。徒歩で移動する場合、北ウェイティングエリアがありますので、利用するといいと思います。第3ターミナルは、子供と遊べる場所や展望デッキはありません。第1ターミナルや第2ターミナルに移動しましょう。
出発前に必ずチェック‼持ち込み荷物禁止リスト(成田空港公式サイト)
落ち着ける場所が確保出来たら、少し時間にもゆとりが出来ると思います。飛行機に積み込む荷物を預ける前に、機内に持ち込める荷物とそうでない荷物を成田空港公式サイト Security Guideで必ず確認しておきましょう。このサイトでは、 液体物の持ち込みについて(国際線)や持ち込み禁止荷物リストなどがまとめられており、手荷物検査場で後悔しないためにも必見です。